運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
653件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-25 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

そして、佐々木調査会も、むしろそれを踏襲して、その中で若干の格差是正定数削減をやれという答申が出てきたということで、世論もそのような、多くの人は、そういうことに従うべきだということを、新聞論調でも出ておりますし、我々はそれに従って提案をしている、こういうことでございます。

細田博之

2011-11-30 第179回国会 衆議院 外務委員会 第3号

まず、慎重論をとる立場の新聞論調の中で、一つの根拠として挙げられているもので、輸出先原発事故製造者責任を問われるリスクをどう回避するのか。そういう問題で、複数の報道機関あるいはこういう評論者が言っていることは、原子力損害補完的補償に関する条約、CSCになぜ加盟しないのか、そういう指摘があります。  

赤松正雄

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

どもが再稼働に踏み切るということを、私がそういう判断をいたしましたのは、経済産業大臣だから、経済産業省原発推進だから、その流れの中でそういう判断をしたのではないだろうかというような新聞論調どもありますが、私は、経済産業省の役割というのは、もちろん原子力発電安全性を確認するということも大変大事なことでございますが、それと同時に、今委員の御指摘のありました、日本の国の経済全般責任を負うと。  

海江田万里

2010-04-07 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

とにかく新聞論調でも、今回のこうした件について、やはり総括、検証しなきゃいけないということを言われているわけですから、その点についてのことを申し上げているのでございまして、残念ながら、きょうは、そういうお考えは今現在余りお持ち合わせでないので金額の話しかされないんだろうと思いますが、ぜひ、このことも含めて、総括、検証をしっかりして、国民に対する説明責任を果たしていただきたい。

大村秀章

2010-03-12 第174回国会 衆議院 外務委員会 第4号

日露戦争時、南アジアで唯一の独立国といってよかったシャム(現・タイ)国に設けられていたわが国の公使館やシンガポールに置かれていた日本領事館などによって行なわれたであろうと推測される「外国新聞操縦」に関する資料が、外交史料館の所蔵する記録綴り「外字新聞論調報告並ニ外国新聞操縦一件」の中に全く見当たらないのである。どうしたことであろうか。

赤松正雄

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今、日本政府の、中曽根大臣も含めて、よく言われています、これは新聞論調で私は言っているんですけれども、非常にタカ派的な体質、タカとかハトというのはだれがつけたのか知りませんが、そういう傾向がある。それがよくないんだというようなのがあってオバマさんになったというのがあるんですね。私は、日本もそういう議論が、安全保障について真剣に議論していってしかるべきではないかと思います。  

篠原孝

2008-11-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そういう国の自国通貨が悪くなって大変だという話は少しおかしいんではないかというようなことを新聞論調は書いてくれていますけれども、やっぱりテレビというのはどうもスポンサー、特に民放が輸出メガ企業が多いせいか、いや本当に、必要以上にそういう不況風円高不況風というのを吹き荒らしているような気がするんですね。これはさすがにちょっと違うんではないかと、私も大した知識ではありませんけれども。  

椎名一保

2007-06-08 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

その上で、規制対象を今回与党案資金管理団体に限定をしている、ここのところでさまざまな新聞論調を見てみましても、抜け道ができちゃうんじゃないかなとか、いろいろとさまざまな指摘、御批判等も見受けられます。そういった問題について、資金管理団体になぜ限定したのか、この部分を明快にお答えいただければと思います。

高木陽介

2006-10-30 第165回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

これについて、この義務化について従来からも議論があるところでございますけれども、特に最近の新聞論調あるいは実際に払わない人の理由等を見ますと、NHKの高コスト体質、それに対する合理化努力、あるいは不祥事への対応、そういった点が不十分だということを理由として挙げられるわけでございます。この高コスト体質の改善と合理化、また不祥事対策及びその再発防止についてどんな状況か、まずお聞きしたいと思います。

福島啓史郎

2006-05-30 第164回国会 参議院 総務委員会 第24号

基礎的財政収支、平成十八年度で国がマイナス十一兆、地方がプラス四・四兆、それゆえ地方財政が国の財政について、非常に豊かである、ゆとりがあると、そういう認識が流布され、新聞論調等でもはっきり表明されておりますが、財政局長はこの数字についての基本的な認識、理論的、実務的に本当に正しいのかということについてどうお考えですか。

木村仁

2006-04-18 第164回国会 参議院 総務委員会 第15号

留学から帰って早期に退職すること自体いかがということで、そういう新聞論調だったというふうに記憶をしておりますが。しかし、先ほど来、いつごろから多くなったのかという御質問もございましたけれども、もっと早くこの立法化すべきではなかったのかなというふうに思いますが、それ相当の理由があるかと思いますが、その辺をちょっとお示しをしていただけますか。

魚住裕一郎

2005-06-14 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

そういう意味で、私、コメントで申し上げましたけれども目標達成計画ができましたと言った途端に、新聞論調もどんどんトーンダウンして上がってこない、マスコミも取り上げないということですから、国民一般、何となくできた気になっているんじゃないか、それを私は危惧するわけでございまして、何とかその辺をプロモートしていただきたいと思います。  

中上英俊

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

中で総合調整をした中で改めて国会に投げ掛けていただければいいと、こう思っているんですが、この論調新聞論調からいけば、強行軍部分も過去に出席ができなかった部分もあくまで国会の問題であると。正に国会に理解がない、協力度がないという判断にたどり着けるんですが、その辺はどうですか、はっきり、一言で。

芝博一

2004-11-17 第161回国会 参議院 憲法調査会 第4号

するかという問題と、だれに権利を禁止させるかという問題は全く次元の異なる話でありまして、最高裁の判例の考え方は、原則として、その国民に保障される権利というものを確認しながらも、しかしそれが外国人にも禁止されているか否かという次元に立って、それは禁止されているものではなくて立法政策に任された部分があるんだということを言っているわけでありまして、これはけだし正当な見解であろうと思いまして、この点について最近の新聞論調

山口那津男

2004-05-14 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

ただし、この国の国家のシステムとしてつくり上げていく上においては、やはりいいものとして、ただお互いに、政府側と私たちとでそれぞれに絶対の自信を持っていいものだと言うのであれば平行線になっちゃいますけれども、しかし、そこで忘れないでいただきたいのは、この法案が日の目を見て、社会に出たときに、社会から返ってきた反応というもの、各論調新聞論調それからさまざまな消費者団体、そしてまた人権擁護で日々活動している

鎌田さゆり